絶対に居眠りしたくないあなた必見!!眠くなった時の対処法!!

はじめまして。

ユキヒロです!

 

 

学校で授業を受けていると

眠くなり、

つい居眠り…

 

 

あなたも

そんな経験を

したことはありませんか??

 

 

今回は、

 

「勉強をしているとき

   眠くなった場合の対処法」

 

紹介したいと思います!

 

f:id:mintonn:20200918152424p:plain

 

この記事を

最後まで読むことで、

「眠くなった時の対処法」

知ることができます!

 

 

「学校での授業中」

「絶対に居眠りできない場面」

もしも

眠くなってしまったら!

 

 

この方法を実践することで

こっそりと

周りの人にバレることなく

眠気を覚ますことができます!!

 

 

しかし、

 

ここで読むことをやめてしまったら

授業中に寝てしまい

先生から叱られたり、

 

授業を聞き逃し

周りのみんなに

遅れをとってしまうかもしれません。

 

 

そうならないためにも!

是非最後まで読んでいただき

 

「眠くなった時の対処法」

マスターしましょう!!!

 

f:id:mintonn:20200918153347p:plain

 

まずはじめに、

 

あなたが眠くなってしまう

原因を考えましょう。

 

 

眠くなる原因としては

・疲れや寝不足

・酸素不足

・食後の消化の影響

低血糖

・興味がないものや、わからないものに対してのストレスを感じて眠くなる

などがあります。

 

当てはまるものがありましたか??

 

 

眠気の原因を知ることで

適切な処置を行うことができ

より眠気をさましやすく

なります!!

 

なみに

僕は給食後の

5限目以降によく寝ていたので

消化の影響だったと思います。

 

f:id:mintonn:20200918154937p:plain

 


そのため、

食事の量を少し減らし

それでも眠くなったら

今回紹介する3つの方法

試して眠気を覚ましていました!!

 

 

その3つの方法とは

 

その1 「少しの間息を止める」

その2 「衣服を調整して体温を下げる」

その3 「眠気を覚ますツボを押す」

です!!

 

 

詳し説明しますね!

 

その1 

「少しの間息を止める」をすることで

脳が酸素を得ようとします。

そのため息を吸ってすぐに脳に酸素が運び込まれます。

これにより眠気が覚めてくるのです。

 

コツとしては

少し苦しくなるくらい

息を止めるといいですよ!!

 

f:id:mintonn:20200918155937p:plain


その2 
「衣服を調整して体温を下げる」

理由として

人間は体温が上がってくると

自然に眠くなってくるため

衣服を脱ぎ体温を下げることで

眠気を覚まします!

 

「少し寒いかな?」

ぐらいの体感が

眠気覚ましには

ちょうどいいと思います!!

 

f:id:mintonn:20200918160011p:plain

 

 

その3 「眠気を覚ますツボを押す」

人間の体には

血行が良くなり眠気を覚ましてれる

ツボがあるので

そこを押してみましょう!!

 

 

f:id:mintonn:20200918160320p:plain

 

合谷(ごうこく)と読みます。

手の甲にある

親指と人差し指のまたの間で

骨が合流擦るところから

やや人差し指よりにあるツボです。

 

 

以上が

眠気を覚ます方法になります!!

 

 

どれも授業中などに

手軽にできる

眠気覚まし方法だと思います!!

 

眠くなったら

是非試してみてください!

 

そして

いざ授業中に眠くなったとき

この記事の内容を忘れていないように

 

 

今すぐに

「眠気を覚ます3つの方法」

スクショして

保存しておきましょう!!

 

 

 

今回はここまでです。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「やる気が出ないから今日は勉強やめとこ」 それ危険ですよ!習慣化する力を身に着けよう!

初めまして!

ユキヒロです。

 

 

「やる気はあるんだけど、

  なかなか勉強始められないなぁ」

 

 

そんなふうに

思ってはいませんか?

f:id:mintonn:20200917131016p:plain

 

今回は

 

そんなあなた

勉強に取り組みやすくなる

簡単な方法

紹介したいと思います!!

 

 

 

その方法とは

「習慣化」することです!

 

 

 

習慣化することで

面倒なことでも

楽に継続することができます!

 

 

早起きが苦手でも

起用時間や、

目が覚めてからの行動を

ルーティン化しておけば

「どうしよう」「何をしよう」

悩まずにすぐに行動することができます。

 

 

勉強も同じです。

 

習慣化することで

「行動」につながり

勉強に取り組みやすくなるのです!!

 

f:id:mintonn:20200917134119p:plain

しかし、

習慣化していない人は

「やる気」に頼りがちです。

 

 

実は

この方法はあまりオススメできません。

 

 

やる気に頼っていると

「今日はやる気がでないからやめておこう」

「やる気」を

習慣化しない言い訳にしがちなのです。

 

 

それに

「やる気を出すにはどうしたらいいんだろう?」

習慣化とは関係のないところで

悩んでしまいます。

 

 

関係のないことで悩まないためにも

しっかりと勉強を習慣化しましょう!!

 

目標達成がグンと楽になる習慣化の法則

 

それでは、

どうやって習慣化するのか?

お伝えしたいと思います!!

 

 

勉強を習慣化するとき

気ををつけるポイントは、

 

1:時間と場所を決める

2:楽にスタートできる工夫をする

 

2つです!

 

 

時間と場所を決め、

生活習慣を固定することで

気分に左右されることなく、

歯磨きのようにごく当たり前の行動として

習慣を続けやすくなります。

 

 

 

「行動を始める」→「行動を続ける」→「行動を終える」

一連の流れの中で

1番難しいのは「行動を始める」なんです。

 

 

 

なのでまずは

「椅子に座って机にむかうこと」

から初めてください!

 

そして10分でいいので

教科書をパラパラたり

簡単なことをしてください!!

 

 

そうすることで、だんだんと

あなたの中で習慣化され

もっと長時間の勉強も

苦でなくなってきます。

 

 

注意点として

はじめのうちは

高すぎる目標を設定しないようにしましょう。

 

 

目標が高すぎると

続けるのが嫌になってしまいますからね!

 

f:id:mintonn:20200917141952p:plain

 

 

最後に

今すぐに実践できるよう

記事で読んだ内容を忘れないよう

スクショしておきましょう!!

 

 

 

今回はここまでです!

最後までよんでいただき

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色を意識的に使うことで勉強効率爆上げ!!その色とはいったい!!

初めまして

ユキヒロです。

 

 

受験生にとって

テストでいい結果を出すために

勉強効率を上げることは

とても大切なことだと思います。

 

 

毎日の生活のなかで

ほんの少しの部分だけ

変化させるだけで

勉強効率が上がったら

うれしくないですか??

 

 

そこで今回は

 

「集中力を高めて勉強効率を爆上げしてくれる色」

紹介したいと思います!

 

 

f:id:mintonn:20200917043517p:plain

 

いつもの生活の中で

色を意識することはあまりない

と思いますが

 

 

実は

人間は無意識のうちに

まわりの色から影響を受けています!

 

 

例えば

 

い服を着た人は

引き締まったシルエットに見える

といった

印象をあたえたり、

 

に囲まれると

リラックスできる

 

といった感じです!

 

 

このように

色にはさまざまな効果があり

中には

「学習効果を高める色」

というものがあります。

 

勉強に効率のいい時間帯は?勉強にゴールデンタイムってあるの?|家庭教師のファミリー

 

その色を使うだけで

無意識のうちに

集中力アップし

勉強がはかどってしまうのです!!

 

色を変えるだけで

勉強効率がアップするなら

試してみたいものですよね!

 

 

一方で

勉強に向いていない色

も存在しています。

 

 

 

この記事を

ぜひ最後まで読んでいただき

色を使って勉強効率をアップさせましょう!!

 

f:id:mintonn:20200916011411p:plain

 

勉強効率の上がる色!

 

それは

青色です。

 

 

青色

勉強に1番重要な

「集中力」と「持続力」を

高めてくれる性質があります。

 

 

心理学的に

青色のような寒色系の色

赤色などの暖色系の色より

度低く感じるそうなので

より気が引きしまりそうですね!!

 

 

では、

青色

勉強効率を上げるのに

適した色であることが

わかったところで、

 

生活の中で

どう取り入れていけばよいか

提案したいと思います!!

 

 

その1 青いペンを使う

その2 青い下敷きを使う

その3 青みがかったライトを使う

 

の3つになります。

 

どんどん脳に刻まれる! 「青ペン書きなぐり勉強法」が最強のインプット法であるワケ - STUDY  HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア

 

 

まずは

1番手軽な

 

「青色のぺんを使う」

実践してみましょう。

 

 

 

 

ぜひ試してみて

青色を使って勉強効率を爆上げしましょう!!

 

 

今回はここまでになります。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強の時間確保のために運動を全くしないことは逆効果!運動と勉強の関係性!

初めまして。

ユキヒロです。

 

 

今回は

 

「勉強と運動の関係性について」

お話したいと思います!

 

心を強くする」には運動が欠かせないワケ | The New York Times | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

受験をひかえた

高校3年生になると

部活を引退し

勉強に時間をかけるようになりますよね。

 

 

「これからはスポーツのことは忘れて勉強一筋!」

と思っている人も

多いと思います。

 

 

しかし

 

「運動をしないで勉強だけに集中すればいい」

というのは

大きな誤解なんです。

 

 

むしろ

適度に運動をしたほうがいいんです!!

 

 

この記事を読むことで

 

「適度な運動は必要なんだ!!」

とわかってもらえるでしょう。

 

 

親に

「運動ばかりしてないで勉強しなさい」

と言われたときも

 

自信をもって反論することができ

無駄な言いあらそいを

避けることができます。

f:id:mintonn:20200917024212p:plain

 

なぜ

適度な運動をむしろしたほうがよいのか、

 

 

それは

 

運動をすることで

脳の血液の流れる量が増え

思考力集中力

高まるからです!

 

 

つまり!

適度な運動は

脳が学習をするための

準備を整えてくれるんです!

 

f:id:mintonn:20200917030021p:plain

 

ここで言う

「適度な運動」とは

 

一定時間のあいだに心拍数を上げる運動

のことです!

 

 

では

どのような運動をしたらいいのか、

紹介していきたいと思います!

 

 

レベル

・ストレッチ

  ストレッチにはたくさんの

  種類がありますが

  簡単なもので大丈夫です!

  

  「背伸び」だったり、

   勉強の合間などでは

  「手首」や「首」のストレッチもいいかもしれません!

 

f:id:mintonn:20200917031219p:plain

 

レベル

・逆立ち

  この方法は

  約10秒で効果があります。

  

  しかし

  逆立ちは人によっては

  難しいかもしれません!

  

  「難しいよ!!」って方は

  椅子に腹ばいになり

  ゆっくりと頭を床に 

  近づけていってください!

  

  

  

f:id:mintonn:20200917031721p:plain

レベル3

・かるいランニング

 

  ランニングは外で

  する必要があるので

  ハードルが少し高いので

  レベル3なります!

 

  気分のリフレッシュにも

  効果的なので

  できる方は挑戦しましょう!!

 

新型コロナの制限下で、ランニングがもたらす「自由」 | 朝日新聞デジタル&M(アンド・エム)

  

 

以上!

オススメする適度な運動を

レベルに分けて紹介しました。

 

 

いきなり難しいことから

挑戦する必要はありません!

 

自分のできる範囲で、

まずは

「勉強する前」

「休憩時間」に

レベル1のストレッチを試して下さい!!

 

 

今回はここまでになります!

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

数学の勉強効率UP!?数学を勉強するのに一番効率の良い時間帯とは!!

はじめまして。

ユキヒロです!

 

定期試験一週間前の

勉強を頑張っている

あなた!

 

「今は何時まで勉強しようかな。。。

 もう眠いし、早起きしてやろうかな…」

 

なんて迷ったことはありませんか??

 

 

まず一週間前から勉強するなんで

偉い!! 僕は全然してませんでした。。。

自分を褒めてあげて下さい!!

 

実は

数学の勉強をするのに

適している時間帯というものが

存在するのです!

 

成功者になりたければ1日5時間は捻出せよ | 金川顕教公式ブログ 会社に頼らない自由な生き方を提供

 

できることなら

最も効率が良くなる時間帯に勉強して

さっさと理解して

終わらせてしまいたいものですよね!!

 

 

この記事を最後まで読むことで

数学の勉強に適した時間帯を知ることができ、

 

 

さらに

ワンポイントアドバイスにより

あなたの明日からの行動に

変化を起こせるはずです!!

 

 

しかし、

 

ここで読むことをやめてしまっては

数学の勉強効率を向上させる

きっかけすら掴めず、

 

なんとなく

「そろそろ勉強するか~」

 

なんてぼんやりとした

意識のまま勉強をすることに

なりかねません!

 

 

f:id:mintonn:20200916203204p:plain

  

なので

あなたには是非とも

最後まで読んでいただき、

 

 

「この時間帯、数学が脳にしみる~~」

なんて思いながら

勉強してもらいたいものですww

 

 

ごめんなさい

冗談です(笑)

 

 

あらためまして

 

この記事を最後まで

読むことで、

数学の勉強に適した時間帯を知り

勉強効率をメキメキ上げましょう!!!

 

f:id:mintonn:20200916010201p:plain

ではお話したいと思います!

 

数学を勉強するのに

適した時間帯は

ズバリ午前中です!

 

 

さらに言えば、

起きた後3時間です!

 

「へぇ~そうなんだ~」

 

安心してください。

丁寧に解説しますよ!!

 

f:id:mintonn:20200916193734p:plain

 


午前中に数学をやった方がよい

理由としては

「数学の性質」と、「脳」

関係にあります。

 

 

まず、

数学という科目は

英語のような暗記科目と異なり

自分の頭で深く考えること

多い科目です。

 

 

続いて

人間の脳の仕組みについてですが、

 

1日を通して

目や耳から入手した情報を

脳の「海馬」という部分に集め

短期記憶として保管します。

 

そして夜に睡眠を取ることで

記憶が整理されることにより

長期記憶へと変わるのです!

 

なので朝になると

脳は前日の記憶がリセット

されているため

新しい記憶を収納したり

創造性を発揮しやすい状態になります!

 

f:id:mintonn:20200916203446p:plain

 

 

これらの

「数学」「脳」

お互いの関係性から

数学を勉強するのに適した

時間帯は「午前中」と言えるのです!!!!!

 

 

 

ここまで、数学と脳の関係について

解説しました!

 

 

ここでさらに

ワンポイントアドバイスとして

実際に勉強をする時に

心がけてほしいことがあります!

 

それは

時間を決めて勉強することです!!

 

人間は時間が制限されている方が

集中力が上がります。

 

試験10分前の

最後の悪あがきタイム

とても集中できますよね!

 

それと同じです。 

 

 

朝の脳の1番状態のよい時間帯

さらに集中することで

あなたの勉強は

さらにはかどることでしょう!!!

 

f:id:mintonn:20200916204110p:plain


さぁ 

ここまで理解することができたら

明日からすぐ行動に移しましょう!

 

 

そのためにも

今すぐに

記事の内容を忘れないように

スクショまたはメモをしておきましょう!

 

 

今回はここまでになります!

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

数学って将来役に立つの!?そう思ったあなた!どこで役立つか教えます!

 

こんにちは

ユキヒロです。

 

今回は

 

大学受験のためだけに

数学を勉強してしまってる

あなたに

数学が将来のどこで役立つか

を現役大学院生の僕が

紹介したいと思います!

 

 

数学のイラスト素材 - PIXTA

 

「受験合格の為に勉強してるけど

       正直何の役に立つの!??」

 

 

そう疑問に思うことは

ありませんか?

 

 

何のためにしてるか分からないし

やるきでない…

 

是非ともそう感じている

あなたにこそ読んでいただきたいのです!

 

 

この記事を読めば、

 

 

自分が勉強している数学が

将来のどこで生かすことができるのかを

知ることができ、

勉強のモチベーションUP

つなげることができるようになるかもしれません!!

 

やる気に燃える人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

しかし、

 

ここで読むことを

やめてしまったら

 

今までと同じように

何の役に立つのかも知らない

 

例えるなら

暗い洞窟を

手探りしながら進んでいるような、

不安な気持ちのままで

勉強を続けることになるでしょう。

 

 

そうならない為にも

最後までしっかりと読んで、

 

自分の勉強していることが

何に役立つのか知ってください!!

 

自信満々の男性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

それでは!

 

工学系(機械系)の現役大学院生である僕が

今までの大学生活から

大学の勉強で

 

1番使う頻度が多いと

思う数学分野を

お伝えしたいと思います。

 

 

 

それはズバリ!

微積です!!

 

特に微積分の基礎計算を

マスターしておくことを

オススメします。

 

微積分の概念設計のイラスト素材・ベクタ - Image 79214383.

 

例えば、

 

微積分の問題には

 

 三角関数微分 [sinθ、cosθ、tanθ]

 指数関数の微分 [a^x など]

 対数関数の微分 [logx]

 

などが多く出てくると思います。

 

 

微積分の分野では

これらの問題が頻出します。

 

覚える公式がも多く

さらに、

似たような式の形も多くあるため

こんがらがってしまいますよね。

 

 

しかし、

 

これらの公式は

本当に大学でよく使います。

 

 

僕が大学受験をたときは

これらの公式や基本計算を

とりあえず出来ればいい

 

という気持ちでやっていたため

大学に入ってからかなり苦労しました。。

(大学の教科書は不親切だった)

 

苦労は買ってでもするべき」という根性論は正しいか? – アゴラ

 

あなたには

そんな苦しい思いを

してほしくはありません。

 

 

ですから、

「大学受験のために仕方なく」

 

ではなく、

「大学で生かすためにしっかり取り組もう」

 

前向きな気持ちで

勉強に励んでもらえたら

素晴らしいと思います!

 

 

 

ここまで読んでいただいた

あなたには

受験後も数学が使われることが

分かったことでしょう!

 

 

忘れないように

今のうちに

 

 スクショしておきましょう!!

 

 

今回はここまでになります。

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記憶にはやり方がある!?知らないと損!!記憶術の常識!!

 

こんにちは! 

ユキヒロです!

 

三角関数の公式が全然覚えられない!!」

「あれ、前回の授業でやったことってなんだっけ?」

 

記憶することって難しいですよね。。

 

 

今回は、

 

 

「1度習ったことを

長期間覚えておく方法」

紹介したいと思います!

 

記憶力日本一に「記憶の極意」を聞いてみた:時には覚えないという選択が記憶を効率化するのかもしれない | ライフハッカー[日本版]

 

問題集をひと通り時終わり

数日経つと

ほとんどの問題内容を全然覚えてない

 

そんな時ありませんか?

 

1度習ったことを忘れないようにしたい!!

 

そんなあなたにこそ

読んでいただきたいのです。

 

記憶のメカニズムを知り

「記憶のやりかた」を

覚えると、

 

格段に記憶効率が上がります。

 

1度やったことを

しっかりと記憶できると

 

 

学校の小テスト

中間・期末テストで

良い結果を出すことができ

「頭がいい人」

と周りのひとに認識されるでしょう。

 

 

この記事を最後まで読めば

 

周囲の人から羨望のまなざし

見られてしまうかもしれません!

目を輝かせている人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 

しかし、

 

ここで読むのを

やめてしまったら

 

 

待っているのは

いつもと変わらない

非効率な学習方法を続け

「同じことの繰り返し」

を続けることになります。

 

 

ほんの少し意識をして

日々の生活で

行動に移すだけなのに…

 

 

いつもその”ほんの少し”を

サボっているから

いつまでたっても変われないんです。

 

f:id:mintonn:20200915212955p:plain


ほんの少しなら、

明日からでもいいや…

 

 

本当にそれでいいんですか?

 

気がついたら

もう試験本番がすぐそこまで!?

これでは取り返しがつきませんよね?

 

そうならない為にも

最後までしっかりと読んで

 

きちんとした

「記憶のやりかた」

をマスターしましょう!!

 

やる気を引き出す組織マネジメント 5つの観点 〜 「やる気を出せ」と言わなくても良い仕組み | Social Change!

 

 

それではお話したいと思います!

 

まず前提として

1発ですべてを記憶することは

不可能です!!

 

 

「えっ!話が違うやん!!」

 

そう思われるかも知れませんが、

これは紛れもない事実であり

 

1発ですべてを記憶するなんて

あなたがスーパー天才でもない限り無理な話です。

 

 

けれど安心してください。

この世界の

ほとんどの人はすぐ忘れてしまいます。

人間は忘れる生き物なのです。

もちろん僕もその1人です!

 

英語で「忘れる」「忘れた」と表現する状況別うまい言い方 | Weblio英会話コラム(英語での言い方・英語表現)

まずそのことを理解した上で、

では、

どうすれば記憶に残りやすいのか?

お伝えしたいと思います。

 

 

 

それは

適切なタイミングに復習をすることです!

DM販促】いつ訴求すればいいのか? 訴求タイミング 3つの事例 – パラシュート株式会社|インフォメーション・デザイン・カンパニー

 

「ここまで引っ張っといて、

何を当たり前なことを、、」

 

そうなんです。

誰もが知っていることです。

 

しかし

ここで強調したいのは

適切なタイミング

という点です。

 

 

どういうことか

詳しく説明します!!

 

f:id:mintonn:20200915195332p:plain

 

上の表をご覧下さい!

これは

エビングハウス忘却曲線

というものです。

 

何を表しているかというと

記憶したものが

時間と共にどれだけ忘れてしまうか

です。

 

上の表は時間における

記憶保持率を表しているため、

 

20分後には 42%

1時間後には 56%

9時間後には 64%

1日後には  67%

2日後には  72%

6日後には  75%

31日後には 79% 

を忘れてしまうことになります!

 

 

「そんなに忘れるんだったら

勉強しても意味ないじゃん…」

落ち込む気持ちは分かりますが

顔をあげてください。

f:id:mintonn:20200915213435p:plain

 

この事実を知ることが出来たあなたは

幸運です!

 

なぜなら

「時間と共にどのくらい忘れるか」

が分かったということ

その前に復習をしてしまえばいい

ということなんです!!

 

これが僕が今回

お伝えしたかった

適切なタイミングに復習するです。

 

 

 

 

では、具体的に 

いつ復習をすれば良いか

説明します!

 

 

ステップ1

 勉強をした時点から

 24時間以内に1回目の復習

 

ステップ2

 ステップ1から

 3日以内に2回目の復習

 

ステップ3

 ステップ2から

 2週間以内に3回目の復習

 

以上の3ステップになります!

スリー・ステップで簡単!マジックの学び方!![その2] - 個人レッスンのサイタ

 

ポイントとしては

復習にあまり時間をかけないことです!

 

自分が「覚えてる」と

思う箇所は

サラっと飛ばして進めてください!

 

 

目安としては1ステップあたり

10分くらいがいいと思います!

(僕は10分と決めて実践していました!!)

 

 

 

さあ

これを理解していただけましたら

 

急ぐ」の敬語表現・急ぐの使い方と例文・別の敬語表現例 - 敬語に関する情報ならtap-biz

今すぐに、

 

この記事で学んだことを

24時間以内の

いつ復習するかを決めてください!!

 

そして、

予定帳、メモ帳などに書き

できるだけ目にとまる場所に置いて下さい!

 

 

毎回10分程度、

この積み重ねが

あなたの力となるはずです!!

 

 

適切なタイミングに復習をすることで

しっかりと意識的に記憶するようにしましょう!!

 

 

 

今回はここまで!

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!